圧倒的なエネルギーがある、オン・オフを通じて分かり合える。
鷹国建設は、社員の平均年齢が若く、エネルギーに満ちた会社です。
求められる能力は現場を通じて習得することができ、
多彩な福利厚生で人間的な成長もますます期待できます。
尊敬できる先輩たちがあなたの成長を支えていきます。
STAFF INTERVIEW
社員インタビュー

梨本 聖也
[ 2006年入社 ]

グェン ベト チャウ
[ 2014年入社 ]

Staff interview
期待以上の足場をつくり、
会社としての成長を。
梨本 聖也 [ 2006年入社 ]
足場の組み立てと解体という仕事に携わるようになって、10年以上になります。経験を積むようになって、現場の作業だけでなく管理という仕事が加わるようになり、最近では、全体を見た上で正確な仕事をするように意識が進化してきています。
無事故・無災害というのは当たり前で、元請けの業者さんをはじめ、他業者の方々から「使いやすい足場だね」と評価されることが、私たちの目標です。
さらに、若い世代の後輩たちを育てていくことも考えるようになりました。人材を育てていくことが、会社をさらに成長させるために欠かせないことですから。
仕事柄、体力が求められるので、会社のトレーニングジムを使って体力強化もしますが、そんな場をきっかけにして、仕事が終わった後に後輩たちと食事にでかけたりしてコミュニケーションを深めることも多くなっています。
私の場合、継続的に体づくりに取り組むというよりは、スイッチが入ると短期間に集中して仕上げるタイプなので、休日でも会社でジムワークをすることもあります。そんなメリハリが自分にとって大切なものになっています。



Staff interview
現場でわかったのは、
健康と安全第一の大切さ。
グェン ベト チャウ [ 2014年入社 ]
日本語検定N2取得
出身国であるベトナムで日本語を勉強している時、日本の建築業界で「とび職」があるのを知り、興味を持つようになりました。高い場所に登って、仕事をするというのがカッコいいんじゃないかなと。そんな漠然とした夢が叶ったのはとてもうれしく、この会社と縁があったことに感謝しています。
仕事で一番やりがいを感じるのは、現場でみんなで声を掛け合って力を合わせて、足場が完成した時です。多くの人間が力を出し合ってひとつの目標を達成するというのはとても気持ちがいいものです。
仕事をする上でいつも心がけているのは「健康」と「安全第一」ということです。体力が必要な仕事なので、健康管理はとても重要です。体調が優れないと他のスタッフに迷惑がかかることもあるので、常に気をつけるようにしています。それと現場では何より安全第一です。危険な場所などは特に気をつけ、事故がないようにしています。
仕事での夢は、「親方」になることです。現在社内には十数名の親方がいますが、現場を管理して施工を予定通りに進めるには、緻密な考えと指導力・行動力が求められます。私もいつかは、現場で役立つ親方になりたいと考えています。


TIME SCHEDULE
ある社員の1日
7:00 | 会社集合・朝礼 | 12:00 | 昼休憩 | |
---|---|---|---|---|
8:00 | 現場到着・作業開始 | 15:00 | 休憩 | |
10:00 | 休憩 | 17:00 | 仕事終了 | 現場によっては残業の可能性もあり。残業代支給 |
CAREER PATH
鷹国建設のキャリアパス
※横にスライドをしてご覧ください
鷹国建設のここが魅力!
[ 福利厚生 ]
■社会保険完備 (健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) ■制服貸与 ■研修制度あり
[ 各種レクリエーション ]

トレーニングジム
社内には、最新機器を導入したトレーニングジムがあります。空いた時間を使って現場を通じて求められる体力や筋力を高めることができます。多くの社員が終業後もジムでトレーニングしており、ジムワークを通じてコミュニケーションを深める場となっています。

ヘルスサポート
高い技術も迅速な対応も従業員の健康があってこそとの思いから、従業員の健康を第一に考え毎年インフルエンザ予防接種や夏場の経口補水液の支給などを会社負担で行っています。

バーベキュー大会
若い社員らが中心となり、アウトドアシーズンにはBBQを楽しんでいます。青空の下で美味しいひとときを過ごすことで、普段着の付き合いが生まれ、モチベーションのアップにも貢献しています。

社員旅行
国内・海外、希望で選べる社員旅行があるのも鷹国建設の魅力のひとつです。現場の動きに合わせてスケジュールを調整し、社員で旅行を思い切り楽しみます。社員それぞれの相互理解を深める大きなイベントとなっています。

研修
現場作業における知識と技術を深めるためだけでなく、社員間のコミュニケーションや働きがいを高める定期的な研修会や勉強会を開いています。向上意欲を育みながら、それぞれのスキルアップと企業としての成長を促しています。